≫ 冷え性
冷え性の改善を目指すこと

冷え性の主な原因には、血行不良、自律神経の乱れ、筋力の低下などが挙げられます。
このような冷え性の原因に対して当院の整体は、筋肉や骨の歪みを整える施術を中心に、身体全体のバランスを整えることが可能です。
まず、歪みが原因での血流阻害の部位の改善を目指します。
例えば、筋肉や関節での血管の軽い圧迫は血流の阻害要因であるため、そこへのアプローチです。
また全身の筋肉の緊張を緩和することも効果があるでしょう。
自律神経なり、緊張なり、ストレスなりは、全身の緊張を引き起こします。
全体の血流に悪影響を及ぼします。
さらに、当院の整体は自律神経を整える効果もあります。
社会生活でのストレスや不規則な生活が原因となり、多くの方は自律神経の働きが乱れています。
施術中には副交感神経が優位になりますので、自律神経のバランス回復のきっかけとなり、冷え性の改善にも寄与します。
また、冷え性改善に取り組む際、整体と併せて日々の生活習慣を見直すことも大切です。
バランスの取れた食事や適度な運動、質の高い睡眠などを意識することで、より効果的な冷え性改善が期待できます。
そうなんです、冷え性の改善は健康的な生活のをいかに送れるかということはとても重要なポイントなんです。
当院の整体を日常生活の一部として取り入れていただくと、きっとお役に立てると思います。
目次へ戻る
≫ 冷え性
冷え性の原因は?

体の不調があったとして、原因は一つではありません。私の考え方の基本です。
冷え性のポイントは『手の先』と『足の先』に冷えを感じるということです。
では、典型的な慢性の冷え性についての例を一つ挙げてみましょう。
①体力が減衰してきた、もしくはもともと体力がない
↓
②体中に潤沢に酸素たっぷりの血液を送る元気がない
↓
③死んで命に別状ない手足より、死んではいけない脳や心臓、内臓に血液を優先させる
↓
④手足が冷える
ということになります。
さて、①②の原因は、加齢、ストレス、日ごろの運動不足、食事の偏りなど。
③は動物として当たり前の反応。
そして、④の原因は、筋肉不足などにより酸素の消費量がもともと少なく、最小限の血流量にもかかわらず、さらに血流を減らされたので、エネルギー不足で冷えを感じる。
という感じでしょうか。
さて次に、冷え性の方の中には、実際には手足が冷たくなっていない方がおられます。
実際に冷たくなくても、冷たくてつらい自覚症状を訴えます。
この際も上記と同じようなことは起こっていると思われるのですが、さらに、自律神経の異常が強く作用しているのでしょう。
手先、足先が実際必要としているエネルギーと、供給されるエネルギーに差異ができてしまっている状態です。
風邪で発熱する前の寒気に似た状態だと考えます。
では、整体で、このつらい冷え性は治るのでしょうか?
当院の整体でできることは...
●体のゆがみによる微小な血管の圧迫を取り除き、せめて血液を潤沢に流れる状態にすること
●筋肉に他動ではありますが、動きや刺激を加え、酸素や栄養を要求する状態を作り、脳にそれを認知させること
●自律神経を整える状態を作ること
あたりでしょうか。
即効性があるとは言えませんが、価値はあると思います。
ご自身でもしっかり体を動かす(手先足先だけでなく全身)習慣をつけることで、血流をしっかり促し、自律神経が改善がめざせますので、冷え性の原因のうちの幾つかの対処になるでしょう。
目次へ戻る
≫ 冷え性
冷え性と整体

冷え性に整体は効くのでしょうか。
まずは、冷え性の原因を考えなければなりません。
根本的に体温が常に低いのと、手足などが冷たく感じるのとは意味が違います。
本来、上がって欲しい体温に対してその温度まで届かない状態が冷え性です。
ですので、触って、そんなに冷たくない手足でも冷え性の方は居られます。
では、なぜ冷え性になるのか。
血流が原因という人もおられます。
ほとんど正解ですが、手足の体温がそれなりの保たれている人の、冷たくない冷え性は説明付きません。
その多くの原因は自律神経の影響と言わざるを得ません。
自律神経の機能低下に加えて血流異常があると考えます。
自律神経については
- 心因性のストレス
- クーラーなどのによる体温調節機能の低下
- 栄養のバランス不良によるもの
- 上記のような原因によるホルモンバランス機能の低下
血流異常に関しては
- 自律神経の異常
- 各ストレス
- 食事、ストレス、呼吸不良などによる血液自体の質の低下
思いつくままに書きましたので、抜けているかもしれませんが、こんなイメージです。
体に起こる現象のほとんどは原因は一つではありません。
いろんな要素が重なっておこります。
では、整体は自律神経に対して、また、血流に対してアプローチできるのでしょうか?
まず『自律神経』に対して(自律神経とは自分でコントロール出来ない神経のこと)
神経なので、体中に張り巡らされています。
その神経をコントロールしているのは脳です。
脳と体との神経のやりとりで必ず通るのが首です。
その首に異常があると自律神経のコントロールも甘くなる可能性があります。
整体は首の異常に対してアプローチできます。
また、リラックスをして自律神経を整えると言う効果もあります。
次に『血流』に対して。
血液は当然血管を通りますが、血管が何らかの原因で圧迫されている可能性があります。
整体はその圧迫に対してアプローチできる可能性があります。
また、血流は自律神経でコントロールされていますので、そこからのアプローチ。
さらには呼吸がしっかり出来ていないと、酸素の薄い栄養の低い血液が体をめぐることになります。
整体では胸郭矯正など、呼吸に対してアプローチできます。
などなど、整体で、冷え性に対してある程度のアプローチが出来ます。
ただ、記述のとおり、原因は複数が重なりあっていますので、なかなか簡単に治るというものでもないのが事実です。
?つじ自然整術院では上記を踏まえ、少しずつにはなりますが、冷え性を含めた体の調子を、整体からのアプローチで丁寧に優しく施術いたします。
※余談※
世間で行われている
温めて...
リンパの流れを...
食事で...
足の筋肉を...
サプリメントで...
などは要素の一部に過ぎませんので、もし自身の冷え性の原因の多くが、その要素であるならば、冷え性は改善されるかもしれません。
しかし、多くはその場しのぎに過ぎませんので、本当の解決を望むのは難しいと考えます。
そういう意味では、整体においても、生活習慣も一緒に考えなければならないでしょう。
目次へ戻る