つじ自然整術院―整体の特徴

当院の整体は、器具などは使わない優しい力加減で、人の手で感覚を確かめながら、心と体に優しい整体を行います。

痛みのない心地よい刺激(揺らす、さするなど)の整体で、全身に施術します。
脊椎、骨盤等を力や勢いで矯正するのではなく、正しい位置を体に教えてあげる感覚です。
ご自身の体が正しい位置を理解することで、腰痛、肩こりなどの症状の緩和、骨盤矯正の効果を発揮します。

「痛みを取りたい」というあなたの気持ちに寄り添って、痛みの緩和に全力を尽くします。
痛みが姿勢を悪くし、姿勢の悪さが痛みを引き起こすという悪循環から抜け出しましょう。
つじ自然整術院の整体は、正しく体を矯正することで、痛みの根本的な改善をはかります。

当院の整体は、ウトウトしてしまうぐらいの優しさ。
お子様からご年配、また妊婦さんまで受けていただける、本当に優しい整体で、しかも改善実績も豊富です。
また、薬や機材、宗教的なものを勧める治療院もあるようですが、そのようなこともございませんので、
本当に安心してください。

一回で健康になる…というわけにはいきませんが、徐々に健康になる効果があります
自律神経が整う作用で痛みに対して悪化を防いだりもします。
また、胸郭、脊椎などの歪みによって圧迫されていた内臓(肺、腸など)が開放されるにつれて、健やかな体に近づきます。
整体料金について
★一律4000円(税込)
※初診料なし
※30分から40分の施術
※予約制です(和泉市 0725-46-5310)
整体の施術内容について
★痛みを伴わない手技療法
★ボキボキしません・揉みほぐしません
※ゆらしたりさすったりするイメージ
当院の整体の対象症状は?
★症状を選びません(どんな症状でも可能です)
★対象者についても選びません(幼児、高齢者、妊婦、スポーツ選手etc.)
※進行が早い症状、命にかかわる症状の際には病院にかかることを優先させて下さい
整体の効果について
★幅広い方に整体の効果が確認されています。
※施術回数はともかく、良い効果出ることは間違い無いです。
※ご自身の『治ろうとする力』を呼び起こし、後押しすることを主としますので、整体の効果が長続きします
※自律神経の調整作用もあります。
つじ自然整術院の施術者について
★整体歴20年と10年の2人で交代で行っています。あまり怖がられたことがないので安心してください(笑)
※超能力者でもなければ霊能力者でもありません。優しい整体でまじめに治療します
整体について聞いてみました(Q&A)
『つじ自然整術院』に興味があるのですが、様子がわからず不安です。本当に効果があるのですか?信用できるのですか?
必ず効果があるとは言えません…。しかし、真摯に施術させていただいておりますし、多くの方に喜んで頂いています。信頼していただけたらと思います。
それでもやっぱり、不安です。…本当に痛くないのですか?
『はい。痛くありません!!』これは間違いないです。当院の整体を受けていただいたらわかりますが、痛みを与える要素がありません。ただし、痛みの確認をさせていただく時などに患部が痛いときがあります。
今までどんな治療も効果が無かったのですが大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。施術させていただきます。体への無理な負担が少なく、より多くの方との相性が良い整体です。
具体的にどんなことをするのですか知りたいです。
はい、まず簡単な問診表に記入していただいた後に、症状について質問させていただきます。
それから?
ベッドサイドに座っていただき状態の確認をさせていただきます。さする様な感じで、背中の調整をさせていただきます。そして仰向け(上向き)に寝てもらいます。
仰向けなんですね。
はい。それから30分ほど全身に対し、軽くゆらしたり、軽く触れたり、軽く押さえたり、軽く伸ばしたりします。最後に座っていただき状態の確認、調整をさせていただきます。
最後に、症状により、痛さの確認をさせていただきます。
それで終わりなのですか?
はい。その間出来るだけで構いませんので、リラックスし、落ち着いた呼吸をしていてください。(皆さん、かなりの確率で、うたた寝をされていますが…)なかなか言葉では伝えにくいのですが、心地よい感じです。
かなり安心してきました。
これは他の整体との違うのですか?
はい、一般的な整体のイメージとは違います。
他の整体では首を『ゴキッ』腰も『ゴキッ』筋肉グリグリなんて言うイメージがあるのですが?
そんなことは一切しません。
そうなんですね。さらに安心しました。
ところで健康保険証はいりますか?あと料金も気になります。
健康保険がききませんので、いりません。一回4000円です。初診料も消費税もありません。
何回ぐらい通わないといけないのですか?
難しい質問です。…症状、体質などによりますので答えはありません。すいません…。
でも、それでは、あまりにもわかりにくいですので、目安だけご案内しておきます。
はい。お願いします
具体的な症状があるうちは、週に一度ぐらいのペースで通って頂きたいです。(週に2~3回程度なら、更に効果は高いです)
症状がほとんど無く、気長に治して行こうという感覚なら、月に一度でも十分効果があります。
もっと具体的にお願いします。
はい。例えば、『一週間前から膝が痛くて立ったり座ったりが苦痛になった40代女性の場合』
一回目の来院で、違和感が残るものの、立ち座りができるようになり、その後、2回程度ですっかり改善しました。
そうなんですね。
例えば、『50代女性、肩こりがひどく、頭痛、吐き気を伴う異常な状態が3日ほど続いている方』などは
一回の施術で、翌日ある程度頭痛が楽になり、週一回の通院で徐々に肩こりが楽になりました。
では、ぜひ一度行って見たいのですが…
お電話(和泉 0725-46-5310 )にてご予約の上ご来院くださいね
整体コラム記事『部位別』
当サイト『整体コラム』を部位別にご案内します
気になる部位をクリックしてください。
つじ自然整術院の整体コラム
≫ 顎関節症
顎関節周囲の違和感と整体

整体で顎関節の施術をすことがあります。
顎関節も、他の関節とは異なり、特殊な形状ですが、とはいえ筋腱骨で構成される関節ですので、他の関節への施術と同様な考え方で施術をしています。
さて、状態の悪い顎関節の周囲には違和感がある可能性が高いでしょう。
たとえば、肩こりや頭痛が起きやすいなどです。
しかし、それは本当に顎関節の歪みが原因で起こっているのでしょうか?
諸悪の根源は顎関節の歪み(顎関節症)だという考え方もあるでしょうが、そうではないと考えています。
顎関節の異常は顎関節より上、頭痛などの痛みを引き起こすことはあっても、肩周りに対して大きく影響を与えることは少ないように感じます。(ただし、歯を抜いた、差し歯のサイズが合わない等の直接的に顎関節に影響を及ぼす事象がある場合は周囲に大きく影響を及ぼすでしょう)
どちらかと言うと頸肩胸部が顎関節を含め、周囲に悪影響を与えていると感じることが多いです。
頭痛に関しましても、頸肩胸部と頸肩胸部が原因で悪化した顎関節との悪循環を起こして頭痛を発症していることが多いと考えています。
ですので「顎関節が悪さをして周囲に悪影響を及ぼしている」いるということと「周囲の悪影響で顎関節症や頭痛がある」ということの因果関係が逆だと、顎関節症の痛みなどが一旦治ったとしても再発の可能性が高くなるのではないでしょうか。
人の体は百人百様ですので、上記から外れる方もおられるでしょうが、慢性化している顎関節症が、各所と悪影響を及ぼし合っている状況であることは、おおよそ起こっていると思います。
慢性化してなかなか治らない状態からの脱却は、悪影響を断ち切ることだと思いますが、その断ち切りが、根本的な原因により近い所であることがとても有効であると言うことは間違いないでしょう。
当院での施術は、より根本に近い箇所に注目し、全身に対し施術をしますので、ご検討いただけましたら幸いです。
『顎関節周囲の違和感と整体』
と関連する記事 ≫
≫ 顎関節症
顎関節痛と整体

顎関節痛(顎関節症)治療について
顎関節症は顎関節とその周囲だけに原因があるとは限りません。
当然、顎関節の歪みによるものが殆どですが、歪む原因が、顎関節に直接関わる関節周囲の組織の原因によるものだけとは限らないのです。
どういうことかと言うと、首、肩、胸などの歪み、筋緊張などが影響を与えていることも多いのです。
首、肩、胸の歪みや筋緊張などが、顎関節に関する筋や腱を引っ張ってしまい、顎関節の位置を異常なものにさせてしまうのです。
この場合は顎に対する施術はもちろん、首、肩、胸へのアプローチも重要であることは明白なのです。
その他、噛み癖などによる噛みあわせで、顎に痛みが出たりしますが、それは前述した顎関節の周囲の組織に原因がある可能性が高いのです。
その場合は、歯を抜く、削るなどを行う前に、まずは当院で施術した方が良いと思います。
抜く、削るなどで、顎の状態はもとに戻らなくなりますし、頭痛など、余計な症状が出て、それが慢性化する可能性も低くないのです。
歯に対して優しいことが、顎に対して優しいとは限らないのです。
整体で顎関節の痛みを治そうという発想があまりない方もおられるでしょうが、それが、筋、腱、関節が絡んで、発症している痛みである以上、ほかの関節と同様、当院は施術をさせていただき、改善を目指すということです。
『顎関節痛と整体』
と関連する記事 ≫
≫ スポーツ障害
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

ゴルフによるスポーツ障害『ゴルフ肘』ですが、ゴルフが原因で肘に痛みが出ても、必ずしもゴルフ肘と診断されるとは限らないようです。
ちなみに、ゴルフ肘=上腕骨内側上顆炎のことです。
もし、ゴルフで傷害しても、上腕骨(二の腕)の外側上顆周囲(肘の内側)に炎症があれば、おそらくテニス肘と言われることでしょう(テニスプレーヤーがゴルフ肘になることもあります)
上腕骨内側上顆炎と診断した人の多くがゴルフで傷害していることから、通称ゴルフ肘と呼んだことが始まりでしょう(偉い外国の先生が学会か何かで発表でもしたのでしょう)
さて、その名称にスッキリしないゴルフ肘についてですが、ゴルフのスイング自体、自然の動きとはいえませんので、各部位に負担がかかります。
ことに、構えに対して後方にある押し出す側の腕(右利きなら右腕)の肘に関しては負担がかかりやすい体勢の上に内側は外側に比べて弱いですので、負傷しやすくなります。
力んだスイングをされる方は、より押し出す側(右利きなら右腕)に力が入ってしまいますので、更に負担増になります。
ですので、ゴルフ肘にならない為には、体のしなやかさと力まないスイングが大切です。
欲を言うならば、しなやかさをしっかり支えることができる筋肉も必要でしょう。
ということで、ゴルフで肘が痛くなるということは、●スイング自体に癖がある●体のしなやかさが不足している●筋肉量の不足...など根本的な原因がありますので、ゴルフを続けていれば、自然回復の余地は少ないのです。
もし、当院で施術したとしても、安静が必要な状態です(日常生活は全然OK)
ただし、ゴルフは凝っておられる方が殆どなので、なかなか休んで頂けませんが...。
?治りが遅くなってしまいますが、ゴルフをしながら改善を目指すのでしたら、こまめに当院に通って頂いて、すこしずつ改善を目指すことになります。
『ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)』
と関連する記事 ≫
≫ しびれ
指先のしびれ

指先を始めとして痺れに対して整体をすることは多いです。
脳内など整体の手が届かないところに原因がある場合は病院の治療が必須になりますが、神経などの器質的な絞扼がある場合は、整体で改善を目指すことは有効と考えます。
さて、指先のしびれの診断として病院では、頚椎症や胸郭出口症候群などの具体的な病名がつかない際には、首が原因だろうと言われることが多いのでしょうか。
私も概ね同意です。
もしくは首以外の、胸郭出口、肘、手首などどこかで神経を絞扼しているかもしれません。
...さらに言えば、しびれの原因は複数箇所にある場合も少なくないと感じています。
例えば、首と手首両方で神経が阻害されているかもしれないということです。
もしかして、胸郭出口、肘、手首など更に多くの場所で少しずつ絞扼されているかもしれません。
とは言え、多くの場合は決定的な原因は一箇所のことが多く、根本の原因箇所の改善が図れれば、しびれは大きく軽減することでしょう。
ただ、それがどの箇所かは必ずしもわかりやすいということではありません。
ですので、当院で施術をする際には、ある程度見込みで大きな原因箇所を想定し施術をするとともに、その周囲の関わるであろう箇所への施術も行うのです。
『指先のしびれ』
と関連する記事 ≫
≫ オスグット(成長痛)
オスグッド(成長痛)と整体

オスグットと診断されて、その後、数多くの方が当院にご来院いただいています。
大方は1回~数回で痛みが改善されます。
中には、なかなか痛みの取れな方がおられるのも事実です。
発症後、時間が経っていたり、負荷が強めのスポーツをしていたり、逆にほとんど体を動かしていなかったり...改善されにくい要素は多岐です。
大人の方にも言えるのですが、適度に健康的な生活を送っていると、改善されやすい傾向にあります(健康的とは、食事、睡眠、運動、ストレスに対して適正であること)
しかし、多少改善に時間がかかったとしても、諦める必要は全くありません。
病院で、4~5年で自然に治ると言われることがありますが、数ヶ月かかっても改善される可能性を考えると、それでも十分価値があります。
ちなみに私は、少年期にオスグットでしたが、今でも右脛骨粗面は突起しており、強めに当たると、強く痛みを感じる状態です。
治しておくに越したことはないのです。
『オスグッド(成長痛)と整体』
と関連する記事 ≫